黒鍵の「この音」、なんと呼ぶ問題

先日、絶対音感持ちだけど楽典には弱い(楽典に弱い、というのは本人談。ぼくがその人をみていてもそんなにめちゃめちゃ楽典弱いとも思わない。強いとも思わないけど)の友人が、調がB♭マイナーの楽曲のメロディーの中の、m3に当たる音を指して「ド♯」と言っていて、軽い違和感を持った。一般的にはB♭マイナーの楽曲を考えたら「シ♭-ド-レ♭-ミ♭-ファ-ソ♭-ラ♭-シ♭」というスケールを思い浮かべるので、B♭マイナーの楽曲の中で「レ♭あるいはド♯」で表される音が出てきたらそれは「レ♭」と呼ぶことが多いと思う。とはいえ、べつに「レ♭」でも「ド♯」でも、平均律の世界においてはその音高に1Hzの違いもなく、同じ音を指すので、違和感をもつくらいで、コミュニケーションに齟齬が起こることもないのでそれ自体に問題はないし、それが間違いだとは(ぼくは)思わない。

で、ちょっといろいろ考えていたんだけど、じゃあ自分がもし、とくに調などの文脈なしに、いきなりピアノの前に連れてこられて「ドの半音上、レの半音下に位置するこの黒鍵の音はなに?」と聞かれたら、たぶんその友人と同じく「ド♯」と答えると思う。調というコンテキストがない状態で考えたときに、そこに位置する黒鍵の音名は「レ♭み」よりも「ド♯み」のほうがずっとずっと強い。

じゃあ「♯」を基本に考えているのかというとぜんぜんそんなことはなくて、「レの半音上、ミの半音下の黒鍵」は「レ♯」だとちょっときもちわるくて「ミ♭」が収まりがいい。「ファの半音上でソの半音下」は「ソ♭」というよりは「ファ♯」だし、「ラの半音上でシの半音下」は「ラ♯」よりも「シ♭」が収まりがいい。おもしろいのは「ソの半音上でラの半音下」で、これは「ソ♯」でも「ラ♭」もどちらも同じくらいに収まりが良いと感じる。そしておそらくこれは楽譜を読んで音楽を演奏する多くのひとと共有できる感覚なのではないかと思っている。

これにはカラクリがあって、楽譜を読んで音楽を演奏する際、ぼくたちは臨時記号(おたまじゃくしの隣に付く♯や♭)によって半音変化させることよりも、調号(ト音記号とかヘ音記号のよこに書かれる♯や♭)によって半音変化させることのほうがずっと多い。それは考えてみれば当然のことで、もし調号で半音変化させるよりも多く臨時記号で半音変化させるような楽譜があるのであれば、それはそもそも別の調として捉えるべきメロディを間違えて捉えて書いた譜面だとみなせるはずだ。

ここで、「ファ♯とソ♭は同じ音ですが、調号においてはどっちの読み方が頻出ですか」ということを考えてみる。ちょっと考えればわかるんだけど、ファ♯が調性記号に初めて出てくるのは、キーCから♯がひとつ増えるキーGで、そのあとD, A, E, Bと順に♯が増えていっても常にファ♯は出現する。一方ソ♭がいつ調性記号に出現するかというと、キーCから♭がひとつ増えるF,そこから順にひとつずつ♭がふえるB♭、E♭、A♭ まで出現せず、D♭きて初めて出現することになる。

最初の「ドの半音上、レの半音下」の話に戻ると、ここでも同じことが言えて、調号として普通に楽譜を読んでいて「ド#」が出てくる頻度と「レ♭」が出てくる頻度だったら、「ド♯」が出てくる頻度ほうが圧倒的に高い。だから、楽譜を読んで音楽を演奏する多くのひとにとって、調のコンテキストなしで見た時「ドの半音上、レの半音下に位置するこの黒鍵の音」は「ド♯」みがつよい、ということになるのだと思う。

ここで面白いのは、冒頭の「絶対音感はあるが楽典には弱い」友人とぼくの違いだ。ぼくは絶対音感がなく、ちょっとだけある相対音感と楽典で音楽を理解しがちなので、「この曲はキーB♭m」という意識が強く出た上で、「キーB♭mにおけるm3の音だからレ♭(つまり調号で考えている)」と感じる一方、絶対音感がある一方普段そんなに楽典を意識していないひとは調の前に「ドの半音上、レの半音下の"この音"」の意識が強いから、調のコンテキスト抜きにパッと「ド♯」という音名が出てくるのではないか。

今日思いついたことは以上です。まじでなんの役にも立たない雑文だなこれ

追記: