2014-01-01から1年間の記事一覧

swift の protocol の解決が Playground 上でうまくいかないっぽい話

えー。尊敬するiOSアプリケーションプログラマのひとりであるdictavさんがこういうものを上げておりました。 Logger for Swift まー適当に。 Logger.logger = superPrintln とかしても良いし。 https://t.co/C1fY3ecuP2— Fat fat fat!@Niigata (@dictav) 201…

Niigata.pm tech talk を開催しました #niigatapm

去る 12/13 、JPAさんの支援により Songmu さんを講師にお迎えして、Niigata.pm tech talk を開催しました。 内容 発表内容は、以下のような感じでした。 hayajoさん 「Dockerを使った Perl アプリケーション開発」 タイトルの通り、Dockerを利用して Perl …

ドラ娘の話

なんか盛り上がってるけど、けっこう前からわたしもよくドラ娘という風潮に twitter とかで言及してたのでこのタイミングでブログで一度書いておく。 ドラ娘という風潮は個人的には不快であるが、これはどちらかというと私個人の嗜好に基づくものなので、「…

TRADITIONAL MUSIC THEORY FOR CONTEMPORARY MUSICIANS を読んだ

一般に流通してない本なんだけど、下のリンクから買える。 【販売ページ】Traditional Music Theory For Contemporary Musicians | Music Theory Workshop Japan 【販売ページ】Traditional Music Theory For Contemporary Musicians | Music Theory Worksho…

NDS 38 長岡花火を支える技術 に行ってきた #nds38

新潟県長岡市で定期的に開催されている勉強会「NDS」の38回目に参加してきました。 第38回勉強会(2014/11/01) - 長岡 IT開発者 勉強会(NDS) メインセッションの感想を 長岡花火のインターネット配信がどのように行われているかという話でした。めちゃめちゃ…

ActiveRecord の dup の挙動

ひとことで言うと、 ActiveRecord には dirtry な attribute を追跡するための便利なメソッド群が定義されていますが、dup とともにこれらを扱うときには要注意ですよ、というお話です。 _was とか _changed? は便利 dirty な attribute を追跡するってのは…

Niigata.pm をやるぞ!!!!!!

「Niigata.pm って死に体なんじゃないの?」「しんぺいさん Niigata.pm やる気ないでしょ」「新潟にPMなんてあったっけ」「あいつもう Ruby と Scala しか書いてないしダメだな」「猫型さん完全にやる気ない」などの発言がそこかしこで聞かれる Niigata.pm …

値の一意性を保証したいときに気をつけるべきこと

たまに以下のようなロジックで値の一意性を保証しようとしているコードを見かけます。 if ( 既に値が存在するか ) { ...(1) print "別の値にしてください" } else { 値をどっかに保存する処理 ...(2) print "保存しました" } 一見うまく動きそうなんですけど…

LLユーザこそ「ふつうのLinuxプログラミング」を読んだらいいという話

4年くらいまえに一度通読して「ふーん」で終わってたんだけど、最近読み返したら「これはめっちゃ良い本では?」となったので紹介します。 ふつうのLinuxプログラミング Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道作者: 青木峰郎出版社/メーカー: ソフ…

Scala で直和型

ScalaMatsuriに参加したからというわけではありませんがScalaの話題を。 まず最初に直和型とは 例えばOptionみたいなやつです。Optionは、「必ずSome か Noneのどちらか」であるような型ですが、こういう「必ずAかB(かCか……)である」というような型を直和…

YAPC::Asia 2014 レポート「一歩踏み出すのに遅すぎるということはない」 #yapcasia

YAPC::Asia 2014 に参加して来ました。自分も Scala のトークで応募していたのですが、残念ながらリジェクトとなり、サークル参加ではなく一般参加者として参加しました。 いろいろと書きたいことはあるのですがあまりに長くなってしまうので 2 点に絞って書…

PHPのセッション保存周りについて

php

PHPのセッションとセッションハンドラ PHP は session_start(); をコールしたあとで $_SESSION にアクセスするだけでお手軽にセッションを利用することができます(ここではセキュリティの話は置いておく)が、よく知られた通り、デフォルトではこのとき $_S…

開発環境でのみ、リクエスト毎になんか処理をフックしたい in Ruby

RackMiddleware を使うのが筋が良い気がする。 middleware 用意する # lib/rack/nyan.rb module Rack class Nyan def initialize(app) @app = app end def run(env) run_hook @app.call(env) end private def run_hook # なんかする end end end config.ru …

YAPC::Asia 2014 落選しました

Perl Mongers のための Scala 入門中の入門 というトークを YAPC::Asia 2014に応募していましたが、落選しました。 Scala の話は、はこべさんによるより実践的な内容のトークであるところの Scala In Perl Company : Hatena が採択されていますので、そちら…

続・結局型クラスって何がうれしいのっていう話

今回は時間がないので簡単に見ます。 型クラスによってアドホック多相が実現されるとどんな柔軟なことができるのかという例を見ましょう。 たとえば、List#max について見て見ましょう。これ、要素が String だったら辞書順での最大値を返すし、Int だったら…

で、結局型クラスって何がうれしいの、ということの説明

前回の記事では、Scala では implicit parameter を利用することで型クラスと同等のことが実現できることがわかりました。しかし前回の疑問として、「で、それの何がうれしいのよ」というのは残っていましたね。 今回はそのうれしみをなるべくわかりやすく説…

Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか

なんか型クラスとか言うと型の怖いひとたちが怖い話をワイワイしてるイメージがありますよね。わたしはあります。「で、それって何がうれしいのよ」とか、そういう話はあまりされていないような印象がありますね(あくまで印象です)。その上 "Scala の impl…

Rails で content-type が application/json などの場合、MethodOverrideが効かない件

背景 Rails には MethodOverride の仕組みがあって、これはなにかっていうと、HTTP method が POST の場合でも _method=PUT とかそういうパラメーターを付けてリクエストしてあげると Rails のレイヤーではそのリクエストを PUT として扱ってくれるやつです…

稀風社の「海岸幼稚園」を読んだ

稀風社(id:kamiharuとid:suzuchiuの短歌同人)の「海岸幼稚園」を読んだ。ので感想を。あくまで「印象」の話であり、批評みたいなものではない。 鈴木 & 三上はどちらも「欠落/不在」をよく歌うというのはいろんなひとが言ってるんだけど、鈴木さんの歌は「無…

PHP の curl_multi_exec はなぜPHPなのにパラレルで処理できるのか

php

発端 某所で「最近のPHPのcurlライブラリはパラレル取得できる」ときいて「エッなんで、PHPって基本シングルスレッドだしイベントループみたいな機構もないと認識してるんだけど」って思って調べた。 追記:と思ったが、この記事を書いた後さらに調べたら、そ…

日記、文フリがある

文フリという、一部のひとから多大な関心を寄せられているけどその他にひとにとってはどうでもいいみたいなイベントが行われるのだけれど、そこで稀風社という短歌結社が「海岸幼稚園」という本を出す、らしい。らしい、というのは、わたしがこの稀風社とは…

読み取り権限がなく実行権限だけのファイルが実行できるのはなぜ? - カーネルのソースを読む -

きっかけはこのツイート。 基礎的なことなんだろうけど理解できてないこと。 読み取り権限のない実行権限だけのファイルってどういう扱いになるんだろう。— ゑぬぽい改@電探が出(ん)たん? (@NPoi) March 27, 2014 実際にやってみるとわかるけど、実行権限…

webアプリエンジニア養成読本 #webapp_mook をいただきました

著者のひとり id:uzulla さんから「webアプリエンジニア養成読本」という本を献本頂きました。うれしい! Webアプリエンジニア養成読本[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus)作者: 和田裕介,石田絢一(uzulla)…

TypeScript コンパイラが面白い挙動した

どういうやつ こういうやつ どうして見つけたの rails プロジェクトで TypeScript使おうと思って、application.js を application.ts にしたんだけど、そのときになにかしらコードが application.ts に書かれてないとコメント部分を .js のほうに写し取って…

要するに DI って何なのという話

友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとに…

猫型プログラミング言語史観(2) 〜あるいは実行コンテキストにどう立ち向かうのか〜

前回のおさらいと今回の話 前回は手続き型パラダイムとオブジェクト指向パラダイムを見比べたときに、「ひとかたまりのデータとそれを操作する手続きを一カ所にまとめて守る」という方向に言語が進化していったというひとつの史観を示しました。その中で返答…

猫型プログラミング言語史観(1) 〜あるいはオブジェクト指向における設計指針のひとつ〜

TL;DR 手続き型プログラミングでは手続きを抽象化することで保守性を挙げることに成功したが、データを守ることには失敗してしまった。そこでオブジェクト指向はデータと手続きをひとかたまりにすることでデータを外から守るというコンセプトを打ち出した。 …

近況報告

ウォーターセルにjoinして思ってること書きます。技術以外の話です。 わたしはおいしいものがすごく好きだし、人間の生活における幸福のうち6割はパンで満たされると思ってる(人はパンのみで生きるわけではないけれど半分以上はパンを食べる喜びで生きてい…