2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

コーディングエージェントは新しい「コンパイラ」となるのか? わからん

コーディングエージェントは新しいコンパイラのようなもので、自然言語で仕様を記述したものが新しい「ソースコード」となる、という言説があるけど、ぼくはいまのところそうは思わない。なぜなら、コンパイラの動作は決定的である一方、LLMによる処理は非決…

Claude Codeと一週間過ごして見えてきたこと

ブログなので雑にバラバラと書く 手がとにかく早い まあ機械なのでそれはそう 意味のあるフィードバックをClaude Code自身が得られるような工夫が必要 「生成」AIなので生成することは向いているけど、チェックすることには向いていない。あたりまえだけどテ…

process-bookを令和最新版に更新した

昔書いて結構ご好評を得た「process-book」なんだけど、サンプルコードが古かったりbuild環境が古かったりしたので、令和最新版にリバイスした。 https://github.com/Shinpeim/process-book リバイスした内容としては…… docker containerでの実行環境を同梱…

マルクスとLLM

TL;DR: マルクスは、生産手段(工場とかね)が資本家に独占され、労働者は生産手段を持たないため労働力を生活のためのもろもろに変換するしかないという状況を問題視した ソフトウェアエンジニアをはじめ、いわゆる「知識労働者」は、生産手段がその頭の中…

Vibe Codingで、自分が使いたいコード譜管理アプリケーションを作った

Claude Code、触った人がみんな「これは体験が違い過ぎる」と言っているので、さすがに触ってみるか〜、と思い、週末一本勝負で自分の使いたいコード譜管理アプリケーションを作った。 作ったものの紹介 ここで触ることができる。 Nekogata Score Manager 作…