2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Rubyのモジュールの特異メソッド定義する方法いろいろ

モジュールに特異メソッドを定義する方法はいろいろあるけど、それぞれ違いがあるのでまとめた。 普通にメソッドとして定義しておいて、あとから extend self するというちょっとトリッキーなやりかた。 mitukiii のひとが使ってるの見て知った module_funct…

眠れないからにっきかく

エヴァーのQのこと、そろそろ内容に踏み込んでもいいかなって思うのでちゃんと書く なんかあのディスコミュニケーションの不快感をだけもってして「そうだよこの不快感がエヴァだよ」みたいなこと言ってるひとたちが結構いて、「へえ」っていうか「はあそう…

新潟 SICP 読書会第一回を行いました

新潟でもSICP読書会やりたいね〜って話をしてからだいぶたちましたが、ようやく第一回を開催することができました。やりかたとしては、その回に取り合えげられる章を全員が読んできた上で、担当者が要約してそれを発表する、というやり方でやっています。そ…

Q観たから感想書く

ひとことで言うと、普通のアニメだった。普通のアニメとして面白かった。 ぼくにとっては旧エヴァはATフィールドをめぐる物語だった。個を個たらしめてるATフィールドは、それがあるせいで絶対にひとと分かり合うことなんてできなくて、でも、それがあるから…

コマンドの標準出力をリアルタイムで監視してなんかするやつ

標準出力を監視してなんかしたいんだけど、パイプで渡すと標準出力が奪われちゃうから、teeでちゃんと標準出力にも出力するみたいな。 もっといい方法がある気がする

Perl で unicorn っぽい感じでダウンタイムなしでリスタートするやつ

_人人人人人人人人人人人人_ > 元気になるコンニャク <  ̄YYYYYYYYYYYY ̄ Server::Starter を使うとよい。unicornと似たような仕組み(プロセス間でソケットを共有しておき、新しいプロセスが立ち上がったら古いプロセス殺す)で無停止リスタ…

頭のいいひとたちの褒め合い見てらんないって話

世の中にはインテリさんたちがたくさんいまして、はてなや twitter やら blog なんかだとどうしてもそういう「頭のいい人」が目立っちゃうみたいなとことある(観測範囲の問題っぽいけど)んだけど、最近そのひとたちがしゃべってるの見てると、「あーこのひと…