#phpconfuk 2024に登壇してきました

スライドは以下にアップロードしてあります。

過去や未来を扱うのは難しい? 過去と未来に立ち向かうための勘所

過去や未来を扱うとき、ソフトウェア開発やサービス運用はその難易度が上がります。サービス運用をしていく中で困らないように、あるいは、今後もコードの改修を伴うサービス改善を行うときに困らないようにするためには、過去や未来を扱う際にどんなことを考えてソフトウェアを作っていくべきか、というテーマです。

ベテランからすると、ともすると「当たり前」のように感じる内容の気もしますが、その「当たり前」は意外と言語化されてきていない気もしており、知見の継承という観点でも、われわれ(とは?)のようなおじさん世代が「当たり前をちゃんと言語化していく」ことには意味があるだろう、という気持ちで登壇させていただきました。

発表の中で紹介した様々な事例はフィクションですが、我ながらかなりリアリティがあるというか、長くシステム開発運用に関わってきた方ならばどれも「あるある」という感じの事例だったのではないかと思っています。なるべく地に足のついた、それでいて特定のケースのみに役立つHowではなく(「それはHowなんよ」を発表の中に入れ損ねた!!)、初めて見るケースや問題に対しても応用が効くような内容にしたいと思っていましたが、それが成功しているかどうかはみなさまからのフィードバックを待ちたいと思います(ブログ書いてね!)。

発表を聴く立場としては、PHPでデータベースを作ってみたという発表を最も楽しんで聴かせていただきました。「だってたのしそうだから」で自分の興味のままに物を作り、動かして楽しむ、という、ソフトウェア作りの楽しさの根源みたいなものを思い出させてくれる素敵な発表だったと思います。わたしもなんか作りたくなった。

クロージングでも触れられていましたが、「カンファレンスがあることは当たり前ではない」というのは本当にその通りだと思っています。自分のスタンスの話をすると、技術コミュニティとの関わり方に悩んでいる、というのは以前のブログ記事でも一度書きましたが、いまだにその悩みはクリアになったわけではありません。ただ、それがクリアになっていないとはいえ、「カンファレンススタッフに対しては感謝の思いがある」ということと、「自分はやはり登壇して知見のサイクルを回すお手伝いをするという形での貢献をしたい」ということには間違いがないな、と改めて思いました。またなんらかのカンファレンスにこのような形で関われればと思いますので、その際はぜひ宜しくお願いします。