YAPC::Okinawa感想

特別によかったトークの感想を書きます。

Kazuho Okuさんの「HTTP/2にまつわる事実と誤解」

プロフェッショナルのトーク!という感じがはんぱなかったです。

とくに面白く感じたのがTrailerというHTTPヘッダで、「こんなものがあるのか!!!」とびっくりしました。

Trailer - HTTP | MDN

Resource Timingの話と

Using the Resource Timing API - Web APIs | MDN

Server Timingの話

Server Timing

はかなり「有用な情報!!!!」という感じがしてありがたかったです。

新屋 良磨さんの正規表現のあいまい性の話

もうはちゃめちゃにおもしろかった(語彙よ……)。

形式言語オートマトンの話については「白と黒のとびら」という名著があって、それを一通り読んだくらいの理解度でしかないのだけれど、その程度の理解度であってもものすごく知的興奮を味わえるトークだった。

おなじ文字列から複数の構文木を作ることが不可能な文法を無曖昧とよぶけど、無曖昧でない場合があって、そういう場合様々な問題を引き起こしうるという話が個人的におもしろかった。とくにプログラミング言語も曖昧性をはらむことが普通にあるけど、多くのプログラミング言語ではそういうときに別のルールなどを導入して曖昧性を解決しているという話を聞いて、「たとえば結合法則(右結合か左結合化とか)はプログラミング言語を無曖昧にするために導入されてると考えることができるんだなあ」などと思った。

まこぴーさんの 「High (Availability|Performance) WebSocket for Perl Real-Time Application」

ベストトーク賞に入れたのはこれ。弊社でもサーバーサイドからのpushは課題として取り組んでいて、共感の嵐だった。

kuiperbeltはクライアントからの送信についてはスコープ外としてサーバーからのpushだけに問題解決を限定するという判断をしているのは良いなあと思ったのだけどれど、そうなると「だったらSSEでよくね?」という話は出てくる。ので、あとで本人に「SSEにしなかったのってクライアント側のライブラリが充実してないとかそういう話なんですか?」って聞いたら「そう」っていってて「なるほど〜」ってなった。

あと、「どの接続にだれがぶらさがってるのかという情報をapp server側に持っておくと、再接続が走ったときに問題にならなかった?それはどうやって解決した?」という質問も後からしたんだけど、「そこはapp側で工夫が必要というかapp側の責務として設計している(からこそ、appがそれをハンドルしやすいようにしている)」とのことで、なるほど土管に徹するというのはこういうことかと深く納得した。