日記

金曜は仕事で疲れてしまって例の本を進めることができなかった。

今日(もう日付が変わっているけど、寝るまでが「今日」)は進めようと思ったのだけれど、とにかく精神が厳しい感じになっていてこの状態で進めるのはあまりよろしくないという気がして開いていない。

誰かとの関係において、自分がなにか悪いことをしてしまったと思うとき、相手やその周囲に対してこちらからなにかを求めることは「逆切れ」のようで間違えているようにも感じる。が、一方で「"罪人"はなにも主張してはいけないのだろうか、"罪人"に対してならばなにをしてもいいというのだろうか」というような気持ちも同時に持ってしまい、精神的に身動きがうまくとれずにいる。

ここからさきは追記。

寝ようと思ってたんだけどうまく眠れなくて、結局本を進めた。

「XXできない」というのを5つ書き出して、そのあとそれを「XXしない」あるいは「XXしようとしない」というように書き換え、その結果自分の認知にどのような変化があったかを書く、という課題があった。

わたしは「C++が書けない」とかのほかに、「プライドを持ってる部分の弱みを見せられない」ということを書いたのだけれど、これを「プライドを持ってる部分の弱みを見せようとしない」と書き換えたことで、「あ、これは自分の"能力"や"性質"の問題だと思って諦めていたところがあるけど、自分がそうしようとしなかっただけなのだな……」という自己嫌悪と、同時に「となると、気をつけて細かく行動を変えることで改善できるかもしれない」という希望が同時に湧いてきて、しかしここでかなりキツくなってきたので今日はここまで。

日記 2016/8/4

しばらく、日記を意識的に書いてみようと思っている。

ちょっと訳あって「自分自身がどういう人間でどういうことを感じていてどういうことを考えているのか」ときちんと向き合ってみる必要があるなあということになり、「自己理解ワークブック」というものを始めてみた。

Amazon CAPTCHA

学生のころ、というか文学部で、あるいは自室の暗い部屋でしこしこと哲学書読んだり小説読んだり音楽聴いたりしていた頃は、少しでも「自己啓発」の匂いがするようなものに対してかなり強いアレルギー反応があったので、こういう本を読むことは考えられなかったように思う(この本が自己啓発系である、ということを言いたいわけではなくて、「自分が」そこに何を感じるかというむしろ自分側の問題)。でも、それで結局「現実世界に生きてない」みたいな感じになってる(それはプログラマになってからも同じなんだけど)ままだと、現実を生きて行くのに対して問題がある。

今も構造の面白さとかそういうものに興味が強くて、だから自意識べったり音楽とかそういうものよりも、リズムの構造だとかコード進行だとか、あるいはメロディと歌詞の相互作用だとかそういうことを考えるのがとても好きだ。あるいは、あるビジネス要請があるときに、その要請に適切なプログラムのアーキテクチャはどんなものだろう、というのを考えるのがとても好きだ。だけど、そればっかりやってたら、現実の問題に関してあまりに無力すぎる。

という感じで自分は現実が本当に苦手で、だから「自分は自分のことをきちんと理解していないせいで現実に問題を引き起こしている」ということさえちゃんと理解していなかったのだけれど、そのあたりについてずっと妻が指摘をしてくれていた。が、「なるほどなあ」と思う程度でスルーし続けてしまっていた。ようやく「なるほどなあ」ではあかんぞ、となったとき問題になったのが、現実が苦手すぎて「じゃあどうすればいいんだろう」がわからないレベルであるということだった。プログラミングを始めたばかりの頃、「なにかここに問題があることはわかるんだけどなんて単語でググったらいいかわからない」とかそういう状況を経験したことのあるプログラマは多いと思うのだけれど、わたしは「自分のことをちゃんと知る」ということに対して今そんな感じで、「正直どっから手をつけていいのか」という感じ。そういう背景があり、まずはこの本から始めてみようという形で購入に至った。

実際に始めてみると、文学部時代のただひねくれていただけの自分だったら多分スッと入ってこなかったと思うのだけれど、必要性を感じて読むとこれは一種のハックとしてものすごく優れている(そりゃ膨大な先人たちの努力によってなされた研究が元にあるのだから、考えてみたら当たり前のことなのだけれど……)と感じた。実際、最初のほうのワークを少しやってみたところ、びっくりするレベルで自分の気づいていなかった自分の感情などを客観視することになり、びびっている。まだスライムにもてこずるレベルの自分にとって、この本と向き合うのは結構タフなことで、あと前書きで「ワークをやるときは事前と事後に十分な心の休養を取ってくれ」と書かれており、ニャオスではあるけれど今日はここで止めておこうと思ってストップしている。

もしかしたら、意識的に日記を書こう、と思い立ったのは、自分が学生時代文章を書くことで自分自身の気持ちを楽にしていた部分があったという経験から来た一種の防衛反応なのかもしれない。

プログラマとコミュニティ あるいは SD8月号に記事を書かせてもらいました

表題にあるとおり、Software Design8月号の特集記事を書かせていただきました。GitHub入門的な記事です。

今書店で売ってる号は7月号ですので、今売ってるやつには載ってません(でももちろん買ってくださってもいいんですよ?)。発売日は7/18ですので、その後書店で購入したり、Amazonなどでお求めください。

www.amazon.co.jp

今年に入ってから、web+DB Pressの91,92号、SD8月号と、技術評論社さんの雑誌に記事を書かせていただく機会を立て続けにいただけて、ほんとうにありがたい限りです。

ところで、web+DB vol. 91の記事はYAPC::Asiaでの発表がきっかけでチャンスをいただいたのでした。92はPerlコミュニティつながりで頂いたお話でした。今回の記事に関しては、「Gitをはじめからていねいに」というドキュメントをGitHub上で公開しているのを目にとめていただいてお声がけいただくという経緯でした。

立て続けにこういう機会をいただき、拙いながらもアウトプットを続けていると、目にとめてくださるひとたちはいるのだなぁ、続けるというのは大事だなあというのを実感しています。ありがたいことです。

さて、このあとは壮大な蛇足です。

アウトプットのモチベーションの話

ところで、話が急に変わるようですが、わたしは文学部出身プログラマです。学生時代にきちんとコンピュータサイエンスを学んだことはなく、プログラミングは独学でやってきている人間です(そのため、きちんとしたコンピュータサイエンスのバックグラウンドに支えられた「基礎体力」のある方々に対するコンプレックスが結構強くあるのですが、それはまた別の話なのでおいておきます)。

「独学で」と言いましたが、それは決して「独力で」学ぶことはできないものです。わたしが主戦場としているいわゆるweb系は特にそうだと思うのですが、インターネットには、プログラマコミュニティが書き残してくれた膨大な数の知見が積み重なっています。もちろん、書籍から学ぶことも多かったのですが、それと同じくらい、インターネット上にアーカイブされた素晴らしい情報たちに、わたしはプログラマとして育てられてきましたし、現在も育てられています。

中でも、勉強会のスライドや発表には質の高いものが多いと感じます。これは、プログラマコミュニティがオープンにしてきてくれた、プログラマコミュニティの財産だと感じています。この財産を分けてもらうことで、独力ではできない独学が可能になっているとわたしは強く感じています。

さらに、インターネット上の情報だけではなく、なまのコミュニケーションも、わたしをとても育ててくれています。特に、Hachioji.pmで出会った方々、Niigata.pmで出会った方々、NDSで出会った方々、@9mさんを通じて知り合った方々とは、心理的に近い位置で技術的な相談をしたりされたりする中で、互いに切磋琢磨することができていて、この関係もまたわたしをプログラマとして現在進行形で育て続けてくれています。(この前のヤパチーでもshiba_yuさんやninjinkunさんとコミュニケーションできたことは大きな喜びでした!)

実は、わたしが技術的なアウトプットするモチベーションは、わたしを育ててくれているそんなコミュニティに対する恩返しがしたい、という気持ちが支えています。まあ、とはいえぶっちゃけ、そんなきれいごとだけじゃなくて、承認欲求にドライブされてる部分もめちゃめちゃ多くあるんですけど。でも、それだけではやっぱりやっていけないんですよね。クソリプ的な反応に心折れるし。わたしは、「ほんとうに多くのものをコミュニティや友人たちから受け取っているわたしが、自分の力でできることってなんだろう」という気持ちがなければ継続したアウトプットはできません。

アウトプットをしてたらいいことがあった

で、そうやってアウトプットを続けていたら、いいことがたくさんわたしに降りかかりました。

会社を超えて、プログラマ仲間がたくさんできました。その仲間たちは力強くて、わたしの知らないことをたくさん知っていて、しかもわたしが相談すると惜しみなくその知恵を貸してくれます。

転職や就職ができました。「コネ」ってわけではないけれど、アウトプットをたくさんした結果、「このひとはこれこれこういうことが得意でこういうことはあんまり得意ではないんだな」というのを分かった上で声をかけてくれるので、お互いにミスマッチをあまり心配せずに転職活動や就職活動を行うことができ、これはかなりありがたいことです。

そして、最初の話にようやくつながるのですが、雑誌の記事を書かないか、とお声がけいただくことができました。以前このブログにも書いたことがありますが、昔の夢が思わぬところでかなったりもしました。ありがたい話です。

でも、こんなの全部副次的なものです(とはいえ実際、かなり大きなメリットも享受しているのは無視できない事実だけれど、まあ、気持ちの問題として)。わたしにとっていちばん大きな喜びは、コミュニティから得た財産を、新しいだれかに渡すチャンスをたくさん得られるようになったことです。わたしの大好きな小沢健二の楽曲のワンフレーズに「愛すべき生まれて育ってくサークル 君や僕を繋いでる緩やかな止まらない法則」というのがありますが、まさにその法則のほんの一部にでも自分がなれているという実感こそが、わたしがアウトプットを経て得られているいちばんの果実です。

もし燻ってるひとがいたら、ぜひ一歩を踏み出してみたらいいんじゃないかという話

ようやくこの文章の結論にたどり着きました。だから、もし今この文章を読んでくれてるあなたが、プログラミングが好きで、なおかつアウトプットすることに興味があったりコミュニティに興味があるんだけど、それでもなんか一歩が踏み出せない、なんて状態で悶々としてるなら(そうじゃないならごめんなさい)、心配せずにその一歩を踏み出してみたらいいと思います。

もちろん、わたしはかなり運と縁に恵まれた例であるということは否定できません。なので、生存バイアス的なあれがそれしてる部分もあると思います。でも、プログラミングしてたら、みんな多かれ少なかれコミュニティから何かをもらってるんじゃないでしょうか。だったら、コミュニティからなにかをもらい、自分も誰かになにかを与えるというサークルの中に、一歩踏み込んでみるのは、単なるメリット云々を超えた意味があるとわたしは思います。

ブログを書く、というのもひとつの方法ですが、勉強会に登壇して仲間を見つけるという、ちょっと勇気が必要だけど大きな一歩を、この文章を読んだだれかが踏み出してくれて、上述のようなサークルがまたひとつどこかで産まれて育っていくようなことがあったら、わたしはとても嬉しく思います。

なんか大した実績があるわけでもなければロックスターでもないのに偉そうな言い方になってしまったけれど、「そういうの興味ねーよ」とか「お前に言われるようなことじゃねーよ」ってなってたらごめんなさい。エモいおっさんの戯言だと思って聞きながしてブコメあたりにでも「黙ってコードを書けよハゲ」「で、誰?」とでも書き残して叱責しておくれ。

#yapc8oji 行ってきた

yapcasia8oji-2016mid.hachiojipm.org

YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa という、八王子なのか品川なのかよくわからない名前(正解は「品川は八王子(哲学)」という態度です)のカンファレンスに、スタッフ、そしてスピーカーとして参加してきました。

スタッフとして

飛び入りトラック、通称Dルームを担当させていただきました。なんかのときに「今回アンカンファレンス的なことやりたいです」とわたしが発言したため、わたしが担当になったといういわゆる「言いだしっぺの法則」というやつですね。

飛び入りトラックは、事前トーク応募には応募しなかった(あるいは、したけどリジェクトされてしまった)方が「それでも俺は喋りたいんだ!」という熱い気持ちをぶつけるための枠として、当日トークを受け付けて当日話してもらう、という枠でした。

飛び入りトラックはその他の部屋に比べるとだいぶ狭い部屋で行ったのですが、発表者と聴衆の距離が狭いため、発表中にもバンバンと質問が飛んだり、逆に発表者が「どうですかね、○○さん」と聴衆に対して投げかけたりという、いい意味でのゆるさがあったように思います。

また、最初からかちっとタイムテーブルが決まっていたわけではないので、ゲリラライブ的な発表が突然始まったり、なかなかエキサイティングな感じで進んでいきました。

当日になるまでだれがトークしてくれるかわからないので、胃に悪かったですが、蓋を開けてみたら「Yet Another」なトラックとして非常に良いものになって安心しています。わたしのわがままを全力でサポートしてくれたuzullaさんとmyfinderさん、D部屋スタッフのみなさん、そして、最高の発表をしてくれた飛び入り参加のみなさん、聞きに来てくださったみなさんに圧倒的感謝 🙏

スピーカーとして

メイントーク

github.com

こういうトークをしてきました。今回はベストトーク賞取りに行くつもりで準備してきました。内容的には尾上さんが以前新潟で喋ってくれた内容に多くを依っていて、その時のトークから学んだこと + わたしがその後日々の開発の中で実践してきたこと + 書籍で学んできたことを全部放出するような内容となっています。スライドには喋った内容の3割くらいしか情報がないというか、むしろ大切なことは全て口頭で喋っているので、ぜひビデオをお待ち下さい。

と思いましたが、ビデオの公開を待たずにプレゼンを実況中継形式でブログに再現するというパワープレーを行いましたのでらこちらをご参照ください!

http://techblog.reraku.co.jp/entry/2016/07/06/070529

午前中の結構早い時間で、想定通り来てるひとが少なかったので、喋り始めた瞬間にベストトーク賞は諦めていました。実際、ベストトーク賞には入れなかったのですが、クロージングで得票数4位だったことが聞けて、本当に嬉しく思っています。聞いてくださった方、投票してくださった方、本当にありがとうございます。

飛び入りトーク

github.com

自分が担当する部屋で自分がしゃべるという掟破りで、同僚と一緒に飛び入りトークで喋りました。事前に打ち合わせ一切ない状態で漫談を始めたのですが、いつも会社で話してることの延長を人前でやるというだけだったので、楽しくしゃべることができました。結構いろんなひとが聞きに来てくれて、なおかつ聞きに来てくれている方からも活発に意見がでてきて、飛び入りトークをやってよかったなぁ(スタッフとしても登壇者としても)と思えてよかったです。

聴衆として

Dルームスタッフなので、基本的にDルームにいましたが、Dルーム初日一発目の ninjinkun さんのトークが最高でした。問題に対してチームで誠実に向き合い、チームがそれぞれの専門性を活かして協働して解決する。プログラマとしての誠実さをビンビン感じる最高のトークでした。

トークだけではなく、普段話せないひとたちと議論できたことも大きな楽しみでした。とくに ninjinkun さんと shiba_yu さんとはかなり熱く設計トークができて最高でした。Fluxアーキテクチャの話はもっとたくさんしたかった。絶対にまたやりましょう。

まとめ

とにかく最高だった。uzullaさんの人徳すげえ。

あと、みなさん、やぱちーのブログを書いたらここに報告しましょう。

docs.google.com

書き忘れてた!!!!MSの会場まじで最高だったのでMSに圧倒的感謝🙏

WEB+DB PRESS vol.92感想

会社のほうのブログでも書きましたが、WEB+DB PRESS vol.92に記事を書かせていただきました。

techblog.reraku.co.jp

見本誌をいただいたので、感想を書きます。

今回は新人さん応援号ということで、新人さん向けの記事が多い感じですね。個人的には新連載陣がかなりアツいですね。kazeburoさんによる「大規模インフラ運用最前線」ではメルカリが米国向けサービスと日本向けサービスで異なったインフラ基盤を使っているのが知れて「へー!」って感じでした。「Javaの新定石」もめっちゃよかったです。わたしは最近なぜか主にiOS向けアプリ開発でSwiftを利用していますが、本業(?)はScalaでの開発です。ScalaJavaの親戚みたいなもん(?)なのでJavaのこともある程度知っている必要があるのですが、わたしがJavaを書いていたのは遠い昔の話なので、こういう「Javaの最近」にキャッチアップできる連載は嬉しいですね。

全体的に、今回の号は適度に広く浅くという感じで、この「適度に」の部分が本当に適度で、「役に立たないほど浅い」というわけではないし、「深入りしすぎて厳しくなる」みたいな感じでもないので、一家に一冊というか一社に一冊買っておいて損はない号だなーという感想をもちました。みんなも買おう!Amazonなら予約受付中、本屋ならば今月23日発売です!

www.amazon.co.jp

遠く離れたところで昔の夢が叶ってしまった話

なんだか久しぶりの投稿です。前の記事を投稿してからしばらくかなり忙しい日々が続いており、仕事の進捗は出ているのですがブログの進捗がお亡くなりになっていました。逆よりいいと思うことにします。

ところで、「かなり忙しい日々」の中に実は「雑誌への記事の執筆」というものが入っておりました。先に結論をいうと、WEB+DB PRESS Vol.91に「[すぐに使えてずっと役立つ!]データ構造の基礎知識 ── 配列、リスト、ハッシュテーブル、木構造」という特集記事を書かせていただきました。なんと!特集記事です。まじかよ。

www.amazon.co.jp

記事の内容について

WEB+DB PRESSは、プログラマとして働き始めてからほとんど毎号購入して読んでいる雑誌で、そのような雑誌の特集を執筆させていただけたことは本当にありがたいことだと感じていますし、とても嬉しく思っています。内容としてはデータ構造と計算量についての内容で、知っているひとから見たらたいしたことは書いていないのですが、なんとなくしか知らなかった方や、知っているけど日々の業務となんだか結びつかないなあという感じになっている方、あるいはデータ構造についてほとんど知らないけど興味はあるというような方にとって、10年20年先までちゃんと活かせるような内容の記事になったと自負しております。良いと自負できるものが書き上げられたのは、編集の村下さんによるところが大きいです。ありがとうございます。ぜひ読んでいただければなと思います。

壮大な蛇足、またはこの記事の本文

わたしは様々なところで「文系プログラマ」を名乗っていますが、その理由として、自分が文学部出身である、ということがあります。わたしはわたしなりのありかたで自分の仕事に誇りを持っていて、プログラマとして一流でありたい、といつも思っています(実力が追いつかないのが悲しい!がんばるしかない)。なので、文系卒である、ということを自分の無能の言い訳にだけはしたくないと思っているのですが、その一方で、大学時代に文学部で学んだことがわたしの人格の半分以上を作り上げているという実感も持っています。プログラマであることと、文学部卒であることは、わたしのアイデンティティにおいてどちらも重要なことです。

そんなわたしですから、もちろん、「本」というものに対してはそれなりの思い入れのようなものがあります。文学部にいたときには、漠然とではありますが「商業誌になんらかの形で関わりたい」という思いも、もちろん持っていました。そんな中で、大学の友人のうち何人かは実際に編集者としてバリバリ働いていたり、いわゆる「批評家」としてそれなりに名前を売ってたりとかするんですが、やっぱりそういう友人たちは学生のころから彼らのやりたいことに対して真摯であり、真剣でした。わたしは彼らとは違い、プログラミングの世界に進んだのですが、これはある意味では「本の世界」との決別でもありました。「いつか商業誌になんらかの形で関わりたい」なんて思っていたことは、忘れたわけではないけれど、「そんな思いもあったなぁ。その思いに突き動かされてやってきたことは今直接に役に立ってはいないけど、なんだかんだいって自分の大事な一部分になっているよなあ」くらいの感じで、ありていにいえば「終わった夢」としてわたしの中に眠っていたものでした。

ところが、です。ひょんなことから技評の村下さんにお声がけいただき、「商業誌に自分の書いたものが活字になって載り、それが日本中の書店に並ぶ」という、終わったはずの夢が、当時思っていたのとは全く異なるルートから実現してしまいました。これは本当に青天の霹靂というか、人間万事塞翁が馬というか、瓢箪から駒というか、運と縁に恵まれたと思っています。

わたしはよく「人生9割は運と縁」と言ってるのですが、本当に自分の運と縁が最高すぎて、このままどっかで大暴落が待っているのではないかと不安な日々です。話がとっちらかっている。なんの話なんだこれは。とにかく、昔の夢が「終わった夢」になったあとも、別のことに一生懸命になってると、運と縁がからんで急に変なところからぽっとその夢がまた芽吹いたりするのだなあ。という感じです。

最後にもう一度内容について

もう一度言いますが、データ構造について、なんとなくしか知らなかった方や、知っているけど日々の業務となんだか結びつかないなあという感じになっている方、あるいはデータ構造についてほとんど知らないけど興味はあるというような方にとって、10年20年先までちゃんと活かせるような内容の記事になったと自負しております。ぜひ!読んでやってください。

あと、蛇足っぽいですが、記事書いてみて思ったんですけど、ものすごい量と質の知識、知恵を、常にわかりやすく読者に伝え続けている結城先生って化け物だと思いました。もともと結城先生のことをめっちゃ尊敬していましたが、自分で記事一本でも書いてみて尊敬が畏怖に変化しました。結城先生、そのうち学問の神様みたいな感じの祀られ方するんじゃないのか……。

www.amazon.co.jp

既存のクラスをScalazで定義されている型クラスのインスタンスにするの巻

この記事はScala Advent Calendar 2015(Adventar)の9日目の記事です。

Scalaには型クラスのための仕組みがあるぞ!

Scalaには、型クラスを実現するための仕組みとしてimplicit parameterという仕組みがあります。これとimplicit conversionを組み合わせることによって、オーバーロードやinterfaceでは実現できないようなオープンな演算の定義と安全性を両立させることができます。

このあたりの話は http://nekogata.hatenablog.com/entry/2014/06/30/062342 などを参照してください。

Scalazとかいう怖いライブラリもあるぞ!

Scalaの怖いライブラリの代表格として、Scalazというものがあり、ここでは様々な便利な型クラスが定義されています。たとえばそのなかのひとつに「Order型クラス」が存在します。

このOrder型クラスは、「順序があるよ」という性質を表した型クラスになっており、scala標準の型でも、Stringなど様々なクラスがこの型クラスのインスタンスにされています

また、Order型のインスタンスになることで、implicit conversion経由で "<" や ">" などの便利メソッドが使えるようになります

自分で手出しできないライブラリを型クラスのインスタンスにするぞ!

たとえば JodaTime を利用しているとき、AbstractInstantなインスタンス を > や < で比較できたら便利だなー、などと思ったとします。AbstractInstantな型をOrder型クラスのインスタンスにしてしまえば実現できそうですね。実際にやってみましょう。

まずはOrder型クラスの定義を見に行きます

見てのとおり、orderメソッドだけ実装されていないtraitがその実態です。ということは、orderメソッドを実装したAbstractInstantOrder[A <: AbstractPartial] extends Order[A]なオブジェクトへのimplicit conversionを定義してやれば、DateTimeなどのAbstractInstantのサブクラスのインスタンスを < や > で比較できるようになるはずです。(このへんの理屈がわからない場合は、しつこいようですが http://nekogata.hatenablog.com/entry/2014/06/30/062342 を参照してください)

自分でがんばってobject AbstractInstantOrder[A <: AbstractInstant] extends Order[A]を定義して、それへのimplicit conversionを定義してもいいのですが、Order.scalaを読んでいたらこんな便利なメソッドを見つけました。order[Nyan] {(a, b) => ???}としてやれば、new NyanOrder extends Order[Nyan]{ def order(a: Nyan, b: Nyan) = ??? }を返してくれる便利なやつです。こいつとimplicit conversionを組み合わせてAbstractInstantな型をOrder型クラスのインスタンスにしてやると、こんなかんじになります。

object JodaTimeOrder {
  implicit def JodaTimeInstantOrder[A <: AbstractInstant]: Order[A]  = order { (a, b) =>
    if (a.isBefore(b)) scalaz.Ordering.LT
    else if (a.isEqual(b)) scalaz.Ordering.EQ
    else scalaz.Ordering.GT
  }
}

これで、JodaTimeのAbstractInstantなクラスすべてを、Order型クラスのインスタンスにすることができました!使うときには、以下のようなかんじになります。

import JodaTimeOrder._
import scalaz.Scalaz._

if (dateTimeInstanceA < dateTimeInstanceB) {
  // Bのほうが後の日時
} else {
  // Bのほうが後の日時ではない
}

自分で書き換えることのできないようなクラスも、ちょっとしたグルーコードを書いてやることで型クラスのインスタンスのしてやることができましたね!

最後に

既存のクラスをScalazの型クラスのインスタンスにする例を見てみました。Scalazのコードを読みながら「なるほどこうやればいいんだな」みたいなかんじでやっていけばできることではあるのですが、「わざわざコード読まなくてもここに書いてあるよ」みたいな情報を知っているひとがあればぜひ教えてください。